2022年6月の記事一覧
高駅- Taka Station - 芸備線
芸備線開通時に植えられた桜が見どころです。

- 所在地
- 広島県庄原市高町1262-2
- 開業
- 1934年(昭和9年)3月15日
- 運営
- 無人駅
- ホーム
- 単式ホーム1面1線
- 備中神代駅からの
距離 - 62.3km
駅周辺のポイント

芸備線開通時に植えられた桜
緑あふれる無人駅の高駅の駅舎を出ると、芸備線開通時に植えられた歴史ある桜が出迎えてくれます。春にはのどかな風景の中で満開の桜を楽しむことが出来ます。
平子駅- Hirako Station - 芸備線
映画「ヒナゴン」の撮影ロケ地として利用されました。

- 所在地
- 広島県庄原市西城町平子436-10
- 開業
- 1952年(昭和27年)2月1日
- 運営
- 無人駅
- ホーム
- 単式ホーム1面1線
- 備中神代駅からの
距離 - 57.4km
駅周辺のポイント

比婆の神米
平子駅周辺の地域で生産を行っている、米コンテスト優良賞受賞のお米「比婆の神米」は、水源の森百選で選ばれた清らかで豊かな水と、竹粉と牡蠣を使って改良されたミネラル豊富な土壌で育った特別栽培米です。安心安全な美味しいお米をぜひ味わってみてください。
備後西城駅- Bingo-Saijō Station - 芸備線
駅舎内にそば屋・カフェなどの飲食店が充実しています。
窓口について- Ticket Office -
- 営業時間
- 6時50分~17時40分
- 営業日
- 年末年始を除く毎日※都合により不在にしている場合があります。

- 所在地
- 広島県庄原市西城町大佐764-2
- 開業
- 1934年(昭和9年)3月15日
- 運営
- 簡易委託駅
- ホーム
- 相対式ホーム2面2線
- 備中神代駅からの
距離 - 53.2km
駅周辺のポイント

比婆牛
比婆牛は、深いコク・上品な香り・豊かな風味・やわらかな舌触り・繊細な味わいが特長の庄原市のブランド和牛です。備後西城駅から約500mのAコープ西城店では新鮮な比婆牛が購入可能ですので、ぜひお立ち寄りください。
比婆山駅- Hibayama Station - 芸備線
社殿風の駅舎を持つ駅です。

- 所在地
- 広島県庄原市西城町大屋1956-1
- 開業
- 1935年(昭和10年)12月20日
- 運営
- 無人駅
- ホーム
- 単式ホーム1面1線
- 備中神代駅からの距離
- 50.2km
駅周辺のポイント

比婆山駅の駅名標
比婆山駅の駅名標は、時刻表の板を再利用したもので、塗装が薄れたところから様々な文字が読み取れます。山陽本線のどこかの駅にあったもののようですが、様々な駅の名前や、昔使われていた列車の等級などが書かれており、かつて日本中を様々な長距離列車が行き交っていた様子が偲ばれます。
備後落合駅- Bingo-Ochiai Station - 芸備線木次線
三つの路線から列車が「落ち合う」ターミナル駅です。

- 所在地
- 広島県庄原市西城町奥八鳥1778
- 開業
- 1935年(昭和10年)12月20日
- 運営
- 無人駅
- ホーム
- 単式・島式ホーム2面3線
- 備中神代駅からの
距離 - 44.6km
駅周辺のポイント

昔の転車台
蒸気機関車が走っていた時代に、方向転換をするために使用していた転車台が残っており、機関車が忙しそうに走り回っていた、かつての駅の情景が想像出来ます。駅の待合には沿線にちなんだ写真や資料が掲示されており、芸備線・木次線の歴史に触れることのできる駅です。

名物グルメ おでんうどん
かつて備後落合駅のホームにあった立ち食い蕎麦屋の名物メニュー「おでんうどん」ですが、現在では、備後落合駅から徒歩15分程の場所にある「ドライブインおちあい」にて、毎年9月~5月までの期間限定で提供されています。
道後山駅- Dōgoyama Station - 芸備線
昔はスキーシーズンのみ有人駅だったことも。

- 所在地
- 広島県庄原市西城町高尾
- 開業
- 1936年(昭和11年)11月21日
- 運営
- 無人駅
- ホーム
- 単式ホーム1面1線
- 備中神代駅からの
距離 - 37.8km
駅周辺のポイント

第1小鳥原川橋梁
備後落合駅~道後山駅間をつなぐ、中国地方で一番高い鉄橋です。
西城川の上流、小鳥原川と国道183号をまたがり、大きくゆるやかにカーブしている鉄橋からの景色は圧巻です。
小奴可駅- Onuka Station - 芸備線
タクシー事業所と一体となった駅舎が有名です。
窓口について- Ticket Office -
- 営業時間
- 8時~17時
- 営業日
- 年末年始を除く毎日※都合により不在にしている場合があります。

- 所在地
- 広島県庄原市東城町小奴可2581-1
- 開業
- 1935年(昭和10年)6月15日
- 運営
- 簡易委託駅
- ホーム
- 単式ホーム1面1線
- 備中神代駅からの
距離 - 33.6km
駅周辺のポイント

要害桜
小奴可駅から徒歩10分程の場所にあり、広島県天然記念物に指定されている「東城三本桜」のひとつ。亀山城の城跡に植樹され、城を護るという意味から要害桜と名付けられ、樹高約17mで推定樹齢は500年にもなる県内有数の巨樹です。

千鳥別尺のヤマザクラ
要害桜と同じく、広島県天然記念物に指定されている「東城三本桜」のひとつで、桜の開花期間中はライトアップされ、夜桜を楽しむことも出来ます。小奴可駅から車で20分程と少し距離がありますので、小奴可駅併設のタクシー事業所をご利用ください。
内名駅- Uchina Station - 芸備線
知る人ぞ知る秘境駅です。

- 所在地
- 広島県庄原市東城町小奴可2581-1
- 開業
- 1955年(昭和30年)7月20日
- 運営
- 無人駅
- ホーム
- 単式ホーム1面1線
- 備中神代駅からの
距離 - 29.0km
駅周辺のポイント

広島県内トップクラスの秘境駅
全国秘境駅ランキングで上位に名を連ねる、知る人ぞ知る秘境駅です。山に囲まれた場所にあり、周辺は車1台がやっと通れるような狭い道しかないので、内名駅へ訪れる際は、JR芸備線のご利用をおすすめします。
備後八幡駅- Bingo-Yawata Station - 芸備線
製鉄工場への専用線路跡が残っています。

- 所在地
- 広島県庄原市東城町菅295-2
- 開業
- 1935年(昭和10年)6月15日
- 運営
- 無人駅
- ホーム
- 単式ホーム1面1線
- 備中神代駅からの
距離 - 25.3km
駅周辺のポイント

旧帝国製鉄のトロッコ鉄橋
駅の近くに、川向こうにあった帝国製鉄竹森工場と駅を結んでいたトロッコの鉄橋が残ります。「くろがねどころ」として栄えた東城で、伝統のたたら製鉄を基にした「角炉吹き」と言われる技法で、戦中戦後の鉄需要を支えましたが、昭和30年代には工場の火も消えました。この錆びた鉄橋が当時の記憶を伝えています。
東城駅- Tōjō Station - 芸備線
東城市街地に位置し、岡山との県境の駅です。
窓口について- Ticket Office -
- 営業時間
- 7時10分~9時10分
- 営業日
- 年末年始を除く毎日※都合により不在にしている場合があります。

- 所在地
- 広島県庄原市東城町川東160-3
- 開業
- 1930年(昭和5年)11月25日
- 運営
- 簡易委託駅
- ホーム
- 単式ホーム1面1線
- 備中神代駅からの
距離 - 18.8km
駅周辺のポイント

三楽荘
国登録有形文化財に指定される三楽荘(旧保澤家住宅)は、明治期に東城の名匠と言われた横山林太郎棟梁により建てられた、東城のまちなみ景観の代表的な町屋です。